太陽光発電・蓄電・変電システム設営ワークショップ
太陽光WS

 4月23日、四日市の「独立電源のおうち」建設現場で。
「太陽光発電と蓄電、変電システム設営のワークショップ」が
開催されました。

たぶん私を筆頭に、このへんの知識の浅い者にとっては
「ええと、『発電』設備だけじゃだめなんだ?」と
思うかもしれませんが、
「発電、蓄電、変電」は、電力会社のかたがたが
電気を便利に効率的に使えるかたちで家庭に届けるために、
影で一式、やってくれてることなんですね。

つまり、自家で完結する発電をしようとすると、
蓄電、変電の設備も必要になるということです。
(知ってる人には蛇足なはなしですが、書き手がこのへん
詳しくないため、くどい部分はご勘弁ください)

このおうちは、前に何度か紹介しているように、
家庭で遣う電気を「
独立電源」にしようとされています。
そんな施主さんのもとで、現場作業の仮設電源を
電力会社と契約して引く、というのはちょっと無粋じゃないか……
ということで、施工する大工氏が
「建築現場の電気も独立電源……主に太陽光でまかなおう」と
考え、この仮設電源のほうも
「独立電源」とするスタイルを選びました。
今回のワークショップは、お家のほうのシステムではなく、
こちらの「仮設電源」の方のシステム(小規模)の見学になります。

今回の太陽光システムの搬入、施工のために
はるばる広島からお越しいただいた石岡敬三さんは、
日本ロケットストーブ普及協会のかたでもあり、
チェルノブイリ事故の起こったあと、
家庭生活から脱原子力を模索するべく、
自家発電と省エネ生活に試行錯誤しながら
取り組まれてきたかたです。


「すごく大金をかけることなく、
 すごくストイックになることもなく、
 太陽光でくらしの電気をまかなう」……
おはなしを聞いてみて、また、
実物のシステムを見て思ったけれど、
これはやっぱり、理想論や夢物語ではないと思いました。
知ればふつうに、身近な話です。

今回のワークショップの内容は、
昼の部、夜の部の二部構成。
昼の部は、実際に太陽光システム一式を
この現場に設営する実作業を
解説いただきながら参加させてもらうというもの。
どういう構造になっているのか、
また、直流の電気を扱うときの注意や、
それぞれの機器の役割、設営の仕方などを
教えていただきました。

設営が済み、最後に通電してみて電気も灯り、
丸ノコがブイ〜ンと回ったときは、みんなで拍手。


夜の部は、石岡さんの家でされている
独立電源システムの取り組みについて、
その他、電気のはなし全般、
自然エネルギーの構造、
ロケットストーブの話など、
エネルギーにまつわるたっぷりとした座学講義。


ちなみに、夜の部の会場は、
四日市の古民家コミュニティスペース
「竈の家」
夜ごはんのまかないは、
竈の「鉄の羽釜」で炊いたごはんと、鶏汁。
それらに加えて、みなさんが持ち寄ってくれた
おかずをつつきながらの、あたたかいものになりました。

調理には電気はいっさい使わずの、ばんごはんです。
何の不自由もなく、そして、おいしい。
大勢での食事だから、人数割りをすれば
調理の燃料だって、低コストです。

こういう「昔、普通にあったライフスタイル」を
見直すところからも、省電力ライフは可能だと思います。

電気を拒否するのではなく、
電気とのつきあいかたを見直してみる。
暖房、加熱調理など、電気以外のものでまわるものは
そちらの手段を見直してみる。

わたしたち……少なくとも、
昭和50年ごろのわたしの世代は
一足飛びに「便利な電気」に、
あたりまえに接する環境に育ったけれど、
その経過や、過渡期のことや、そもそもの
「電気ってどうしてこんな風に普段使えているの?」
といったことを知ることから、
電気と、いい関係をむすびなおせる気がするのです。

背伸びせず、できる範囲のできることから、少しずつ。


今回のワークショップの主催は
一峯建築設計さん でした。

自サイトがあんまり情報なしなので、
上記リンクは木の家ネットさんに。
池山さんらしいと言えばらしいのですが。
こちらの仕事が気になるかたは、
ぜひ機会をみつけて本人と直接、
お話してみてください……)



「里山と結びついた家づくり」 | 23:38 | comments(0) | - | - |
「独立電源の家」上棟式!
奉上棟祭

 去る4月12日、K邸の上棟式が行われました。
このおうちのコンセプトは、
「原発の電気に頼らず、環境負荷をなるべく低くする家」
「災害時に家族を守れる家」。

そのために、
木と土の家&独立電源という選択になりました。

「『独立電源』という選択について」
http://folklifeblog.emix-express.com/?eid=45

※上記リンク先で書いていることは、
建て主のKさんや施工のH建築のかたがたの見解と
よく似ているけれどたぶん、細部は同一ではないかなと思うので、
念のため「私見」ということでおことわりをしておきます。


棟

上棟式は、祝詞を上げたあと、
皆で無事の完成を祈り、
そして餅をまくというもの。

「上棟式、最近はみないなあ。久しぶりに見るよ」と
年配の友人がなつかしそうににこにこ。

建て主Kさんちにも小さい子どもがおり、
集まったKさんの友人たちにも
同じくらいの子どもたちがいたので、
お餅を撒いたとき、とても賑やか。

つつがなく、そして
なごやかに、賑やかに
上棟式は終わりました。

……このあたりの詳細や写真は、
施工のかたと建て主のかたの
ブログに載るだろうということで、
こちらではかぶらないように、割愛します。


最後、Kさんの提案で、
上棟に関わったみんなで、
棟にメッセージを残すことに。

足跡

……みんなが何を書いたのかは、
現場に訪れた人だけの共有です。


家ができていくのはこれからですが、
上棟を終えて大切な骨組みの部分ができたのと同様、
関わる皆の、それぞれの気持ちの核の部分も
このときがっしりと組まれた、と感じました。

住む人、作る人、応援する人、見守る人。
みんなの気持ちが、ひとつになっています。

これからの、完成までの
おうちの成長が、とても楽しみです。



おまけ

「屋根の上のバイオリン弾き」。

屋根の上のバイオリン弾き


「里山と結びついた家づくり」 | 20:42 | comments(0) | - | - |
「独立電源」という選択について。
いよいよ、かねてから計画があたためられていた
おともだちの「独立電源の家づくり」がはじまりました。
http://ameblo.jp/ae96/entry-11229612507.html

 3/11のあの災害の後、
エネルギーのことを、私はあらためて
真剣に考えるようになりました。

前もって言っておきますが、
私は電気が悪だと言いたいわけではありません。
むしろ、恩恵を感じることが多いです。
もし電気がなかったら、できなかった・実現しなかった
すばらしいものごとたちに囲まれて生きています。

ただ、
あの地震と津波のような、大規模な災害のときに、
生活をとりまく道具たちの多くが電気制御という
手動操作での代替が効かないもの「だらけ」に
なっているという状態は、
「便利、不便」という効率の尺度ではなく、
「生存できるかどうか」という判断基準の上で、
大きな問題があると感じました。

たとえば、暖房であれば、
一般的なファンヒーターだけのおうちのかたは、
ボタンを反応させる電気が通じていなかったら、
灯油がたっぷりあっても、暖をとれません。
ガスストーブ、石油ストーブのあるおうちのかたは、
電気が来ない中でも、ガスや灯油のストックがあり
火口に着火さえできれば、暖まることができます。
薪ストーブのあるおうちのかた、
かまどが残っているおうちのかたは
「灯油以外の燃料で暖をとれる」です。

……「便利」を批判するわけではなく、
「便利」と言われているものたちはただ、
「平常時は最高にコスパがよいが、そちらに照準したぶん、
 イレギュラーやカスタマイズに対しては柔軟性がない」
という側面を併せ持つのだと思います。

逆に「不便」といわれているものは、
効率性、即応性といった機能面だけで対比すれば、
当然「平常時」にフォーカスしたものには劣ります。
しかし、制御の塩梅が人間の手にゆだねられており、
おおむね構造が単純です。
そんな、構造がわかりやすい、見えているという透明性から、
応用のできる余地が残されています。


地震の災害から逃れ、津波の災害も逃れたかたがたが、
あの寒い時期に、すべてのライフラインが止まり、
さらに、交通も寸断されてしまい……
その結果、灯油や燃料となる木々があるにもかかわらず、
暖をとる手段を見いだせずに凍死されたというニュースは、
「これは、しかたないことなんかではない」と
とてもかなしくくやしく、心がいたみました。
そして危機感を感じました。

「便利」は「万能」ではない。

そして「不便さ」を生活に残すことは、
趣味や酔狂ではなく、
ひとつのたしかな「生存の知恵」だと思いました。

---

また、便利だからという理由で、
あらゆるもの……灯りも、暖房も、動力も、
電気をエネルギー源とするようになっています。

その結果「電気がたくさん必要」という構造になりました。
つまり「自家発電ではそうそうまかなえない」量に。
話しだせばたいへん長くなるので割愛しますが、
各家庭が欲するその電気量を賄い出すために
わたしたちは、さまざまな形で自然の資源をハイペースで費やさせています。
いつまでも続けられることではありません。

ただ、このことは、逆に言えば、
「エネルギー源を何らかの形で分散すれば、
自家発電の電力量でまかなうことができる」という
ことをも、示唆しています。


そして、
「エネルギー源を何らかの形で分散する」ことは、
冒頭の「不便なものをあえて暮らしに取り入れる」ことと
重ねることができます。

たとえば、エアコンの暖房をやめ、
薪ストーブを家庭の暖房としてとりいれることです。

生活に必要な電気量も抑え、
ライフラインも複数になります。


自然と共存しながら、
電気というすばらしいエネルギーと
長く、つきあっていく方法……

その答えのひとつが、
「自分の家で電気をまかなえる、独立電源の家」
なのではないかと思います。


……すべてを説明しようとすると
たいへんな長さになってしまうので、
この「里山と結びついた家づくり」の
進行に合わせて、少しずつ解説をこころみたいと思います。

ご興味のあるかたは、ぜひおつきあいください。



「里山と結びついた家づくり」 | 19:36 | comments(0) | - | - |
古い建具たちの、リユース。
※カテゴリー「里山と結びついた家づくり」とダイレクトにはつながらないですが、
このおうちと結びつく予定なので、このカテゴリーに入れております。

先日、なかまの大工さんから、
昭和29年建築の、古い公民館の解体が決まったので
まだ使えそうなものを活用させてもらうために
見に行くということでお誘いをいただき、
ご一緒させてもらいました。

できれば、直して使えたらいいけどね……と言ってましたが、
プロが「壊すより直すほうがずいぶん高くついてしまう」と判断して、
持ち主にあたる地区のかたがたもその選択をとると決めたのならば、
傍観者が「もったいないなあ……」と感じても、それは言わない約束。
ならばせめて、まだ活かせるものだけはなんとかしよう、ということが
この場所と縁のできた人間にできること、です。きっと。


建物全景

ひとつの区の公民館にしては、大きな建物。
ステージと大きな座敷、管理人室がありました。

昔、5つの区が共同で使っていた、
小学校が建ったときと一緒につくられた、
あのころはにぎやかだった……
地元のかたに、そんな思い出話を聞かせていただきながら、拝見。

この建物は地元の大工さんたちで作ったそうですが、
今は、どの大工さんたちも高齢で、そしてどこも後継者がいないそうです。
仕方ない流れだとは思いながらも、
高度成長期って、ある側面からは衰退期なのだな……と
複雑な思いになります。


窓

目を引くのは、
入り口の左右にある、星形をした明かり取りの窓。

はじめてこれを見た私たちも、キュンとなりました。
昔からここを利用しつづけてきた地元のかたにとっては尚更、
記憶に刷り込まれた、とても印象的なものだったのだろうなと想像します。

私を含め、大工じゃないひとたちは
「ああ、これは、なくなってほしくない」と感傷先行で願い、
大工のひとたちは「無理」とは言わないものの、
「その気持ちはわかるよ」という微妙な表情をしていました。

無事に外すのはたいへんだろうな、とは
想像はしてましたが、木枠は構造材に固定され、
外側はコンクリートに固められている窓枠。


「とりあえず、やってみよう」と、
大工のTさんが砂漆喰で固められた
内側の壁をめくりはじめます。
ほどなく見える壁の板材。
大工たちが相談をはじめます。
外側からは、コンクリを割り進めないといけないので、
衝撃で割れないように、まずははめ込まれているガラスを外す作業。
ネジもさび付いているから、たいへんです。
私たちも手伝いましたが、やはり、主戦力は大工のふたり。

懺悔?
(はずしかたを相談中。なんか懺悔の1シーンみたい)


砂漆喰をはがすコンクリをなんとかする
繊細に、ときに大胆に、
また、内側、外側とようすをみながら
漆喰を削り、コンクリを割り、構造材を切りながら、

ガラスをはずす
ようやく、


I大工
とれたーーー!

T大工
こっちもとれたーーーー!

手さぐりの中、数々の難関にもくじけずに、
窓もガラスも損なうこともなく、無事、
とりはずすことができました。

この窓をぜひ活かしたい、どうか頼みます!!と言っていた
I大工の施主・K氏に、
「自分、窓、死守しました……」の証拠写真をお送りします。

ちからつきる


そしてこの直後、とれた窓をしみじみ見ながら、T大工が
「いやー、ほんとにとれるとは思わなかった」とつぶやき、
I大工がほんとうにへなへなとずっこけたりしました。
(いや、これ↑が演技というわけではないのですが)

なんとかしたいよね、と言い出したのはT大工で、
言外に「すごい大変だし無事にはずすのは超大変」とにおわせつつも、
この公民館の解体の話を持ってきたT大工がそういうなら
ベストを尽くすぜがんばるぜ、と
奮闘していたのがI大工だったのですね。

なかよしのふたりです。



……さて、そのほか。

建物の両側にたくさんある窓を見ながら、
「このガラスは割れて新しく替えてるな……
……あ、これはたぶん昔から残ってるガラス」とI大工。

屋根裏を覗いて、
「洋小屋のつくりやねー。トラスがある」とT大工。

大工たちには、古い道具や建具を見ては
「すごいなー」「これはまだ使える」などと
見た目の範囲だけで言っている私とは
違うものが見えているようです。

使えるそうなものたちを救出しつつ、
どんどん日は暮れ、
なんとか、この日のうちに終了しました。


最後に、
せっかく舞台があるのだから、と
公民館に「おつかれさま」の気持ちを込めて、
しずかに演奏。

演奏1

演奏2

いただいた窓、建具、その他もろもろ、
活かさせていただきます、公民館さん。

区長さんに終了のごあいさつにうかがい、
窓が活用できたときには、また写真などお送りしますね、と
大工たちがお話ししていました。

いい風景だなあと思いました。


取り壊し予定の日は過ぎたので、
この建物はもう、ありません。


公民館玄関前の蝋梅の木には、
きれいな黄色い花と、実がついていました。

蝋梅花
蝋梅実


「里山と結びついた家づくり」 | 01:18 | comments(1) | - | - |
【イベント】11/4 、竹伐り&竹割りワークショップ開催しました。
以前のイベント
【イベント】7/15、竹ワークショップを開催しました。」に引き続き、
竹伐り&竹割りワークショップを行いました〜。

前回も今回も、「竹をとる」のではありますが、
前回は夏の時期だったため「建材用」の竹はとれないので、
(水分が多く、虫がつきやすい&くさりやすい)
樋やうつわや箸をかんたんに作ったり、燃やしたりして
竹という身近な素材とのつきあいかたを紹介した……かんじでした。
たぶん。(野外食事会、の趣もありましたが(汗))

今回は、竹の伐り旬である
寒さに向かう時期ということで、
建材用に竹を伐り、割ります。

建材……どこの部分か、というと、
土壁をつける芯となる「えつり」(竹小舞)です。

竹小舞

(ちょうど、工事中の「竈の家」です。
竹の格子になっているのが、えつり。
この上に土を塗り重ねて、右側のような土壁になります)


……夏に、竹がいちめんにわさーっと生えていた丘は、
こんなに明るく、向こうが見えるほど開けていました。

元たけやぶ

この日の作業内容は、
右のほうに残っている竹の中から
まっすぐなもの、傷んでいないものを選んで伐り、
長さをそろえて「竹割り」で割り、
えつりに使えるようにしていきます。

竹割り

竹割りシーン。
足下にあるのと、竹にはまっているのが「竹割り」です。
鋳物でできていて、グレープフルーツの断面みたいになっています。
もしくは薩摩藩のくつわ十字、ベンツのエムブレム。

個別の写真をとりそびれてしまったので、
(見慣れすぎて、つい……)
画像検索で、どうぞ。

何種類もあるのは、
竹の大きさによって
いくつに割るか、の調整で
同じ幅にするため。

たぶん、また竹割りをすると思うので、
詳しい説明はその機会に譲ります。

今回は、割った竹をどういう状態にしておいて
次のえつりにそなえるか、そのあたりの
下準備のしかた、をメモしておきます。

……ええと、これを身につけられれば、
みなさんのお近くの竹やぶでじゃまにされている竹たちを
「建材用」としてひとに受け渡すことができ、
捨てずにちゃんと活用していくことができます。
(また、竹は産廃として捨てるとかなり高額の処理費がいるようです。
ふつうの可燃物なのに……へんなの)

ということで、ぜひ、シェアされてください(笑)。

ちなみに、冒頭でもかいていますが、建材に使うには
「使える時期に伐られた竹」であることが前提です。

竹の伐り旬については、以前の
こちらの記事を、どうぞ。
今年の竹伐り予定と、竹の伐り旬について。
(この記事の中では、秋口から、としか書いてませんが、
2月くらいまで、いいみたいです)

さてさて。一部重複しますが、あしからず。

まず、伐り出し。
・まっすぐなもの、傷んでいないものを選ぶ
・伐り出したら、枝を払い、長さをそろえる
・だいたい、2m、3m、1mの3種類
(場所により(屋根の下の「三角」部分とか)もっと短くても
使いではあるので、この規格に収まらなくても
捨てるとかはしなくていい)

次に、割り。
・「竹割り」でだいたい幅3センチくらいに割る

そして、節抜き。
・鉈で節を落としていく

最後に、束ね。
・状態をチェックして、わるいものははねる
・3mが50本(傷みを見越して余裕を数本入れておく。以下同様)
・2mが75本
・1mが150本

・乾燥すると内側が収縮するので、
皮のがわ(緑色のほう)を外側にしてたばね、曲がりを防ぐ。
・乾燥してくると細るので、ある程度日が経ったらたばねた紐を締め直す

手順2

(こんなふうに、緑のがわが外を向くように重ねて……)

手順3

(こんなふうにたばねます。モデル:大工ちゃん




「里山と結びついた家づくり」 | 19:58 | comments(0) | - | - |
【イベント】7/15、竹ワークショップを開催しました。
里山竹7月チラシ

「里山と結びついた家づくりProject」第一弾、竹ワークショップ。

 過去のできごとですが、記録として。
今後もまた、このような「里山の活用」に関わるイベント、
ぞくぞくとやっていきます。
キーワードは「そこらへん」です。

以下、チラシの文面を書き出し。

-----

里山と田畑の恵みを活用し、
木、竹、土、石、稲ワラなどなど、
「そこらへん」で調達できるものが
素材になっていた、
日本の昔ながらの家づくり。

それらは現在「機会がない」だけで
今もちゃんと、身の回りにあります。
少し目の向け方を変えて、使い方を知れば
今でも、活用できるのです。

里山が生み出す、これらの自然素材に
目を向けてみませんか。
衣食住の日常生活と、遊びの幅が
ぐっと豊かに、広がります!

【イベント内容】(食べたり、作ったり!)

○ 竹の樋で流しそうめん(涼感たっぷり!)
○ 竹の「簡易食器&箸」づくり(外遊びの知恵!)
○ 竹の焚き火でバーベキュー(はぜるけど良く燃える!
  手に入れば山で獲れたシカやイノシシの肉をいただきます)
○ 「木星食」観察(昼過ぎ、月の裏を木星が通過する日です)

【主催】庶民活動センター/ひとみね建築設計
【共催・会場提供】詩人・黒田誉喜(電力会社と連結しない家づくり)



「里山と結びついた家づくり」 | 22:10 | comments(0) | - | - |
COMMENTS
  • シカring
    R.Hashimoto (04/30)
  • 民映研ビデオ「映像民俗学シリーズ・日本の姿」 第11巻・竹縄のさと 第8巻・下園の十五夜行事 感想
    emix (11/19)
  • 民映研ビデオ「映像民俗学シリーズ・日本の姿」 第11巻・竹縄のさと 第8巻・下園の十五夜行事 感想
    夢子 (08/18)
  • 訃報
    emix (08/07)
  • 6/28第一回上映。「民映研の映画を見よう会」ページをつくりました。
    emix (06/28)
  • 6/28第一回上映。「民映研の映画を見よう会」ページをつくりました。
    emix (06/28)
  • 6/28第一回上映。「民映研の映画を見よう会」ページをつくりました。
    emix (06/21)
  • 6/28第一回上映。「民映研の映画を見よう会」ページをつくりました。
    emix (06/21)
  • 6/28第一回上映。「民映研の映画を見よう会」ページをつくりました。
    emix (06/21)
  • 古い建具たちの、リユース。
    emix (04/06)
CALENDAR
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
PROFILE
SEARCH BOX